2008年03月

2008年03月23日

今日ほんの少し前の出来事。

気合を入れて長文のブログを書いていました。

子供たちは昼寝中。

もう少しで終わりってところに、ななちゃんとりっくんが

二人そろって起きてやってきました。

すぐに終わりにすればいいものを、あともう少し

あともう少しーーーとブログを書き続けました。



そこへななちゃんがトコトコトコ・・・とやってきて

な、なんとコンセントをぶちっっと引っこ抜いて

しまいました(゚Д゚≡゚Д゚)ぐおっ!!



く、くやしい・・・でも子供たちを無視してパソコンに

向かっていた私も悪い・・・

でも、かなりの長文だったのに・・・もう少しだった

のに・・・



私、馬鹿みたいに半分泣きべそをかいてしまいました。

だってだって、本当に悔しかったんだもーん(汗)

それを見てびっくりしたりっくん。



「どうしたの!?インターネットななちゃんに

やられちゃったの!!??」


「うん・・・やられちゃった・・・。」


「それぐらいで泣くなよ。な?ほら、りっくんが

涙ふいてやっから。」



とティッシュで私の涙を拭いてくれるりっくん。

っていうかその言葉使いだれ?Σ(・ω・ノ)ノ


私、もともとはS男好き。

なのになぜか結婚した相手はM男気味。

どうやら本来の眠っていたS女のにおいを

かぎつけやってきてしまったのが今のオットらしい。



だからりっくんのちょっとS男っぽい言動に

胸キュン♪

いやーいい男に育ったなぁ。って感じで♪

その後


「じゃあ、代わりにりっくんのインターネット

持ってきてやるから。な?待ってて。」


そう告げると別の部屋へもうダッシュ。

数分後・・・



「おかーさーん!りっくんのインターネット

もってきてあげましたわよーーー!!」



(((( ;゚д゚)))


ど、どこのお嬢様だ!?



そしてその手には私の愛用電卓が・・・。



りっくんのじゃないし。

インターネットじゃないし。


そしてS男の発言じゃないし。(一番残念)



まだまだよくわからない3歳児でした。



そして長文ブログをアップするのはあきらめました。・゚・(ノД`)







jun_rina_tk at 16:22コメント(11)育児

2008年03月16日

つい先日、保育園落選しましたというお話を

しましたが・・・。

な、なんと、一次選考にはもれたものの

二次選考でひっかかったらしく、保育園入園

決定の電話が、説明会の3日前にきました!



電話をもらったときは、なんだか信じられない

気持ちでいっぱい。

もうだめだと思っていたので、なんだか急に

保育園に毎日行くと言われても・・・と

寂しくなってしまったり・・・。



でも第一希望の保育園なんです(´∀`)

私の住む地域では保育園といってもさまざまで

認定保育園でもマンションのワンフロアーで、園庭も

一軒家のお庭程度しかなかったり。

でもななちゃんが入園することになった園は、園舎も

幼稚園に負けないくらいきれいで広く、園庭も十分

広いんです。



うん。やっぱりよかった。

働いている間、安心してななちゃんを任せられる。



昨年の10月くらいには今の私の状態は考えられ

ませんでした。

4月からのりっくん幼稚園の入園金、保育料を捻出する

ためにどうしても働かなければいけない。

でもななちゃんは1歳児だから保育料はとても高くて

パートくらいじゃ絶対赤字になってしまうし、何よりも

倍率が高いこの地域で保育園なんて入れっこない・・・。

でも、仕事はしないと・・・。

もんもんと毎日そんなことばかり考えていました。



でも、相談したある人に、「行動してみないとわからないよ」

と言われました。

そう、頭でぐちゃぐちゃ考えていても事態はないにもよく

なりません。

私は行動にでることにしました。



まずちゃんとした保育料を調べてみることにしました。

すると、なんと私が住む市では、19年4月から

兄弟で幼稚園に在園している子がいると、下の子の

保育料が半額程度になる制度ができていたのです!!

これはびっくり!1歳児のななちゃんでもかなり

安くなります。


あと、20年4月から入園しようと思うと、保育料は

19年の所得税によって決まってきます。

出産した翌年の所得税ってかなり安いんですよね。

18年にななちゃんは生まれているので、19年の所得税は

かなり安くすんでいます。

その安い所得税で保育料が決定するので、これまたかなり

安い保育料になるんです。



全部考慮すると・・・安すぎてびっくりしてしまうくらいの

保育料!!


高い高いと嘆いていないで、もっと早くに調べればよかったと

反省・・・。


そして、仕事も比較的条件をのんでくれるところが

見つかり、4月からは幼稚園のお迎えにあわせて

午前中勤務だけでいいとOKがもらえました。


そして、今回の入園決定・・・。


第一歩を踏み出せば、自然と道は開けるのだなーと

実感しました。

もし壁にぶつかったら、一度立ち止まってみればいい

んだと。

また違う道が開けるかもしれませんしね。




こうやって無事4月からも働くことができるように

なりました。

もちろん、なれない幼稚園、保育園、そして2園の送迎と

仕事をこなすことになる私・・・すんなりとはいかない

とは思いますが、必ず道は開けると信じてがんばりたいと

思います。



なんだかだらだらと長くなってしまいましたが・・・。


だからと言って、働くことをみなさんに進めて

いるわけではなく・・・。

もし、


子供がいるせいで何もできない


子供がいるせいであきらめてしまったことが

たくさんある


そう思っている人がいたら、第一歩を踏み出せば案外

うまくいってしまうかもしれませんよ?


4月から、何か新しいことを始めてみませんか?





jun_rina_tk at 17:14コメント(8)育児

2008年03月09日

ななちゃんの卒乳を無事1月に済ませた私の

おっぱいちゃん。(そのときの模様はこちら

あれから私のおっぱいちゃんはすっかり元気を

なくしてしまい、いつもうつむいたまま。

授乳も終わったことだしと、久々に妊娠前の

ブラを装着してみました。



見事にパカパカ・・・(T_T)



いや、わかっていたんです。

だって見た目からして、2カップは落ちている

であろうことがばればれですもん。


今だからばらしてしまいますが

私、実は妊娠前はFカップあったんですよ。


はい、数えちゃってます?今指折りながら

エ〜ビ〜シ〜ディ〜なんて歌いながら数えちゃって

ます?


でもね、当時は胸が大きいことがとてもコンプレックスで。

私背が低いもので、アンバランスさがとても

目立ってしまっていたんですよね。


電車に乗ると、男女問わず、胸を見られてから

顔を見られるなんてしょっちゅうだったし。


服も好きなものが選べないんですよ。

目立たないようにと、大き目の服を

着ると胸でふくらんでしまいすごく太って見えるし。

前ボタンの服はボタン同士が引っ張り合い、中の

下着が見えちゃうし。

で、ほどよく体にフィットするニット系なんかを

着るんですが、やっぱり胸が目立ってしまい

友人にさえ


「そんなに胸強調したいの?」


なんて言われたり。

強調したいんじゃんくて、着る服がないんだよぅ

て感じでした。



元が大きかったからでしょうか・・・中身の

なくなった今、皮だけが妙にあまってしまい

昔ドリフのコントで志村けんふんするおばあちゃんが

よくやっていた、垂れたおっぱいをぬんちゃくの

ようにふりまわすやつ?

あれ、できちゃいそうですよ。とほほ(´Д⊂)


今、私のおっぱいちゃんは何サイズなんでしょう。

ちゃんと自分に合うブラを買いに行かなければいけま

せんよね。

でも勇気がない・・・。

しかもこんな垂れたおっぱいの持ち主っているのかなぁ。



薄着になる前に勇気を出して、新ブラを買いにいきます。



新サイズ?もちろんおしえませんよ!!





jun_rina_tk at 16:15コメント(6)育児

2008年03月02日

私が働くにあたり、ななちゃんを4月から

保育園に預けようと認可保育園3園に申し込みを

しました。



結果・・・惨敗。゚(゚´Д`゚)゜。



すべて定員オーバーでだめでした。

空き待ちの状態になります。

でも順番なんて回ってくるんだかどうだか・・・。

条件は満たしているので、正直1園くらいはひっかか

るんじゃないかと考えていました。

甘かったですね。

私の住む地域は一時保育すら激戦です。

なんとか方法を考えないと・・・。




そしてりっくんは4月から幼稚園に入園です。

先日制服ができあがったので着せてみました。



わ〜かわいい(´∀`*)♪



制服姿がとても眩しく感じました。

と、同時に・・・



すごくさみしくもあります。。。(´;ω;`)



少し前までは、手のかかる息子に


「早く幼稚園にあがってくれないものだろうか・・・」


と毎日のように思っていたのに、いざ本当に

幼稚園に行ってしまうとなるとなんか急にさみしく

なってくるのでした。

なんて勝手な親でしょうね(汗)

幼稚園なんて、行ったらすぐ帰ってくるようなもので

さみしがることなんてない。

そう言う人もいましたが、そうじゃなくて。



これからりっくんの世界はどんどんどんどん

広がっていく。

幼稚園、小学校、中学校、高校・・・。

外に自分の居場所を見つけ、そのうち家はご飯を

食べたり寝たりするだけの存在になる。

自分もそうでした。

そう、幼稚園はそんなりっくんの、親から、私からの

自立の第一歩なのです。

誰よりも、何よりもお母さん大好きの時間はもうすぐ

終わろうとしています。

幼稚園に入ったからといって、急に何もかも変わるわけ

ではないともわかっています。

でもなんか無性にさみしい・・・(T_T)



親が子供から自立する第一歩でもありますね。

私も仕事を始めたことだし、これからは自分自身を

磨くために外に目を向けることも大切ですね。

いつまでも子供たちに大好きでいてもらうために・・・。



そーんな感傷にいつまでも浸ってはいられません!

入園のしおりには、袋いっぱい作れだの、クレヨン一本に

至るまですべてに名前を書けだの書いてあります。


さぁ、4月に向かってがんばるぞ!!




jun_rina_tk at 15:59コメント(2)育児
プロフィール
じゅん
神奈川県横浜市在住
2004年生まれの息子
2006年生まれの娘
オットの4人家族。
パート勤めをしながらなんとか育児しています。
みなさんに楽しんでもらえる役に立つ記事を提供していきたいです。
Archives
注意事項
当ブログの情報、その他内容によって被ったいかなる損害においても、管理人は一切責任を負うことができません。
商品の購入、登録などの最終判断は自己責任でお願いいたします。
記事検索