2009年04月

2009年04月25日

なんか最近は一週間がとっても早いです。

4月になり保育園、幼稚園ともクラス替えで

担任の先生やもちろん周りの保護者の方も変わったので

お迎えや行事の度に気を遣って疲れる疲れる・・・。




そんな毎日のなんてことない出来事を、私はよくオットに

話をします。


「ふーん。そう。ふーん。うん。そう。」


そんな返事ばかりで聞いているのかいないのか。

話が膨らむってことは全くありません。

意見を聞いてもほとんど返ってこず。



まぁね、普段のなんでもない会話だったら

それでも仕方ないって思いますよ。

でも、子供のことや自分の相談だったり

大事な用件を伝えているときも同じリアクションで。

しかも本当に半分聞いてないみたいで


「この前話した例の書類だけど、用意しておいてくれた?」


「何それ。知らない。」


なんてことも度々。

そんな時は私はだいたいぶち切れて


「いつも人の話適当に聞いてるからこんなことに

なるんでしょっっ(*`Д')

もっとちゃんと人の話聞いてよ!!!!!」


となります。

しばらーく黙った後、謝ってくれますが

それが改善されることはなく・・・。



だからケンカをしても、オットはいつも黙ってしまって

ケンカにならないのです。

私が一方的に話してしまうからいけないんだと

思って、きちんと話し合おうと冷静になったことも

あります。

それでも沈黙で、自分がどう思っているのか

どうしたいのかも話してくれないことがほとんどです。

私に対して言いたいことがあるなら、ちゃんと言って

くれればいいのに・・・(100倍の仕返しが怖いって噂も)



たまに何を考えてるのか全くわからず、

本当に途方にくれてしまうこともあります。




不思議なもので、結婚当初はそんな無口なオットに

魅力を感じでいたのです。


「あーこの人はいつも黙ってあたたかく私のことを

見守ってくれている」


「不満があってもそれをすぐに表に出さない、なんて

やさしい人だろう」


なんてね。


ところが年数を重ねるにつれ


「なーんにも口出ししてこないで、私のすることには

全く関心がないのね。」


「不満も何も口にしないで、一体何考えてるんだか

わかりゃしない。」


てなことになっちゃうから不思議。




口数は少ないけど、キャンプやスキーは自分からどんどん

計画して私たちを連れてってくれるんです。

家族と行動するのを一番楽しんでくれているようには

感じます。

ただ、それも私が勝手にそう思ってるだけでオットの

口から「楽しいね!うれしいね!」って言葉は

聞いたことないのですが・・・・。



まぁ別に特別仲が悪いわけでもないのでよくある

夫婦の形なのかもしれませんが・・・。

もう少しコミュニケーションを上手にとってくれると

うれしいなーと思って・・・。

ここ最近、思い違いというか、オットが話を

聞いてなかったせいで、トラブルが続いたもんでね。

ちょっと愚痴ってみました。


同じように無口な旦那さんに悩んでる人なんて

いるのかな〜。





jun_rina_tk at 23:58コメント(7)夫婦

2009年04月19日

ちょっと体調を崩していて、久々の更新と

なってしまいました。


突然ですが

お花(赤)
じゃじゃ〜ん!素敵でしょう?
←クリックで拡大!






これ、実は私が初めて挑戦した、手作りの

ブリザードフラワーなんですよーーーー(´∀`*)
(お水をあげなくても枯れないのです!)

母の日用に作成しました。

上のが義母用に作ったもので、


お花(ピンク)
こちらが実母用に作成したもの♪
それぞれをイメージしました!






とは言っても、もちろん何から何まで一人で

やったわけではありません(汗)

実は職場の元パート仲間さんが、ブリザードフラワーの

先生をしていまして。

教室を開いたり、自宅に招いて教えたりしてるんですよ。




で、今回母の日にぜひチャレンジしてみたいと思い、

友人と二人で自宅に伺い、レッスンを受けてきたって

わけです。

なので、「ここにこれを使ってみたら?」

「もうちょっと斜めにさすといいかな」などアドバイスを

もらいながら完成したのです。

思った以上の出来に大満足♪

プレゼントするのがもったいなくなってしまった・・・。




次回はクリスマスリースの予定でしたが

自宅に飾るように、何か一つ作りたくなってきました。

どうやらはまりそうな予感です♪



最初にあった通り、ちょっと体調を崩していました。

3月の終わりごろから乾いた咳が止まらなくて

微熱も出ていました。

季節の変わり目にはよく体調を崩すんです。

なのでいつものことかなーと思っていたのですが。



TVや新聞で、結核が騒がれ始めましたよね。

ちょっと怖くなって、早速近くの呼吸器科で検査を

してもらいました。



幸い、結果はなんでもなく、風邪か、そこから

少し喘息っぽくなっているんじゃないかと。

喘息なんて初めて言われたのでびっくり。

でも、今は熱もすっかり下がり、咳もほとんど出なく

なりました。

周りでも体調崩している人が多いです。

みなさんもお気をつけください・・・。








2009年04月11日

新学期が始まりばたばたと過ごしていました。

新しいお友達、新しい先生。

久々に新学年がスタートするドキドキ感を

味あわせてもらっています。




だれもが新しい環境には不安がつきもの。

ななちゃんの保育園は2クラスしかないので

クラス替えと言っても見慣れた顔ばかりだし

先生も見慣れた先生ばかり。

ななちゃん自身も特に戸惑う様子もなくスムーズに

新しい環境に溶け込んでいました。



りっくんの幼稚園は、新年中さんは130名ほどいる

結構おおきな園です。

知らないお友達も知らない先生も沢山いるし

園自体も大きいので教室もいったいどこになるか

全くわかりません。

なので母である私も、結構ドキドキしていました。



それに輪をかけてドキドキしていた様子のりっくん。

同じ4歳児のお友達に聞いても、クラスが変わるという

ことはなんとなくわかっても、だから何?って感じで

さほど気にしてないとのこと。

でもりっくんは違います。


「知らないお友達怖いよ。」

「新しい先生なんて、嫌だよ。」

「教室はどこへ行けばいいのかな。」

「下駄箱はどこになるの?りっくんわかるかな。」

「トイレはどこの使えばいいの?」


新学期が始まるまで、毎日こんなことを

言っていました。

気持ちはよーくわかります。

私もよくこの時期は同じことを考えていましたから。



心配性が長所になることもわかっています。

先々のことをきちんと考えるのできちんと計画を

立てたり、心配なことがあればそれを解消できるように

下準備などもきちんとします。

なので、急なことにあたふたということがあまりありません。



でもでも・・・私はやっぱり人一倍悩みやすく

精神的に参ってしまうことも度々でした。

なので、りっくんにはもっと


「どうにかなるさ!」


って気持ちで前向きに頑張って欲しいとは

思っているのですが・・・親子ですもん。仕方ないですね。




でも結果的に、新しい先生はよく知っている、

りっくんをかわいがってくれていた先生なので

本人も安心したようです。

早速新しいお友達もできたと話していました。

そう、案ずるより産むがやすし。

どうにかなるものなんだよ、りっくん。



そんなりっくんは大きくなって早くお父さんやお母さん

みたいにお仕事をしたいそう。


「りっくん、どんなお仕事をしたいの?」



「えーっとね、ななちゃんの耳掃除とか!!('▽'*)」



そっか・・・確かに大事なお仕事だね(*´ェ`*)





2009年04月02日

生理終了後約10日間ほど、私は身も心も絶好調になります。

ホルモンの関係で、そうなる人って多いですよね。

お肌はすべすべ、身も心もとっても軽い♪

なんだか、あれもこれもと次から次へやりたいことが

出てきて、そして全てうまくいくような気がしてきます。

そして普段は苦手な掃除も、苦になりません。



例えば、朝家を出るまで15分時間ができた。

よし!トイレをちゃちゃっと掃除しちゃおう♪

夕方、お迎えまで30分時間ができた。

よし!お風呂をちょっと念入りに掃除しておこう♪


などなど。

1分1秒も無駄にしたくない感じです。

仕事がずっと続いていても、1日でも空いていれば

お友達とランチを入れたり。

ショッピングをしたり。





ところがどっこい。

生理1週間前から生理開始後数日までは・・・

かなりイライラ&ブルーな毎日が続きます。

もう何をしていてもうまく進まない気がして常にイライラ。

どうして毎日同じことしなくちゃいけないの!?なんて

愚痴をこぼしてみたり。

掃除なんて全くする気なし。

少しでも時間が空いたら横になったり。

そんな自分にまたイライラしたり。




でも最近はそんな自分ともうまくつきあえるように

なってきました。

というか、イライラ&ブルーな時は、何をしてもどうあがいても

イライラ&ブルー。

なので、休息の時期だと思ってなにもせずのんびり

過ごします。

時間ができればお茶とおやつでまったりしたり。

掃除なんて全くしません。

そして、これからやってくるキラキラデー(生理後10日間)に何を

するか紙に書いておきます。



キラキラデーにはやりたいこと、やらなければいけないことが

沢山あって、それをこなすだけの体力も精神力もあります。

でも、いつもあとになって


「あ!あれもやっておけばよかった!あ、これも〜」


と後悔します。

なので後悔のないように、前もって整理しておきます。



リビング、寝室、お風呂場、トイレの徹底掃除。

新学期に備えての名前書き。

制服やうわばきを洗っておく。

縫い物をする。(靴下やズボンのほつれなど)

写真の整理。など。



気になることをキラキラデーにやっておけば

心置きなくブルーデーをまったりと過ごせます。

ここでちゃんと掃除をしておけば、ブルーデーに

多少さぼっても大丈夫。

ここ最近はそう割り切ってすごすことにしています。

めりはりを大事にしています。



最後に


ういろう当選
地域新聞でういろうが当たりました♪
上品な味でおいし〜い♪







プロフィール
じゅん
神奈川県横浜市在住
2004年生まれの息子
2006年生まれの娘
オットの4人家族。
パート勤めをしながらなんとか育児しています。
みなさんに楽しんでもらえる役に立つ記事を提供していきたいです。
Archives
注意事項
当ブログの情報、その他内容によって被ったいかなる損害においても、管理人は一切責任を負うことができません。
商品の購入、登録などの最終判断は自己責任でお願いいたします。
記事検索