2009年10月

2009年10月21日

ちょっとへこむことがありました。
今も思い悩んでいます。これについては時期が
きたら、きちんとご報告をしようと思っています。


昨晩はなんだか布団に入ってもモヤモヤして眠れま
せんでした。
ななちゃんを抱き枕状態にして、ぎゅっと抱きしめて
眠りました。
温かくて気持ちいい〜・・・。


すると、ななちゃんが


「お母さん、大丈夫?お母さん、いい子だね。
かわいいね。大好きだよ。」



と言いながら、私の頭や頬をなでてくれました。


いつも私がななちゃんに言っているセリフです。
でも、これがこんなにも心が穏やかになり、こんなにも
うれしいものだとは思いもよりませんでした。


心がジワジワと温かくなり、頑張ろうと思えました。


そして同時に、これまで以上にななちゃんやりっくんを
いっぱい抱きしめて、大好きだよってことをいっぱい
伝えてあげたいと思いました。

大人の私がこんなにうれしい気持ちになるんだから
子供達だってうれしいに違いないと。



私達が子供達を大事と思っているように、きっと子供達も
お母さんお父さんが大事なんですね。



前向きに頑張ろうと思います。



jun_rina_tk at 11:51コメント(0)育児

2009年10月18日

新型インフルエンザが流行していますね。

私の住む隣の区では、2人のお子さんが亡くなって
います。
しかも2人目はりっくんと同じ5歳でした。
恐怖を覚えるのと同時に、つい何日か前まで元気だった
我が子を亡くされたご両親のことを考えると・・・

あまり恐れすぎてはいけないとは言いますが
やっぱり正直怖いです。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


10月に予定していたななちゃんの運動会はインフルエンザの
ため11月に延期になりました。
りっくんの幼稚園はなんとか流行前だったので(今は2クラスが
学級閉鎖)、運動会を行うことができました。


今年はかけっこ、鈴割、親子競技、ダンスと昨年より出番が多く
なりました。

私が心配だったのがかけっこ。
なんと8人で走るのです。りっくんはかけっこが苦手。
しかも今回プログラムの一番始めなのです。

ビリだったら落ち込むかな・・・。
もう、運動会嫌だって言ったらどうしよう・・・。
なんて言って励まそう・・・。

心配性の私は、りっくんがビリになった場合の慰めの
言葉を探しながら競技を見守りました。


よーいどん!と8人が所狭しとチョコチョコ走ります。
りっくんは・・・お!5位!まぁまぁじゃん。

でもそれより何より、りっくんの楽しそうな顔!
にっこにこの笑顔で弾むように走っています。


私から言葉をかける前に
「かけっこ、楽しかったよ。」と。
そっか。まだ順位なんて関係ないんだね。
運動会を全身で楽しむりっくんを見て、私も余計なことを
考えず楽しもうと思いました。


その後も順調に出番を終え、私は自由参加のお母さんによる
綱引きに参加。
綱引きなんて何年ぶりだろう・・・。
周りのお母さんがとても熱くて、私もかなり熱くなっていまいました。
結果は負けでしたが、久々の綱引き、とっても楽しかったです!


最後は1ヶ月一生懸命練習したダンス。
りっくんを含め周りのお友達の一生懸命な姿に感動し、涙が出そう
になりました。
子供の頑張る姿って、ほんと涙を誘いますよね。
でも、涙は来年にとっておこう。うん。

運動会って、自分の子供のころと空気が変わらないなって思います。
なんて言うのかな・・・秋の空気のにおいや砂埃のにおい。
みんなが一体となった応援。高ぶる気持ち。
もう一度、この懐かしい空気に触れるきっかけを作ってくれた
子供達に感謝です。
来年は幼稚園最後だな〜。絶対泣いてしまうだろうな。



最後にななちゃん面白語録。

運動会の日は家族で外食。
全国にあるのかな?びっくりドンキーというハンバーグの
チェーン店に行きました。


ななちゃん「お母さん、今日のびっくりドングリのハンバーグ
美味しかったね♪」


ぷっ(*´ェ`*)びっくりドンキーがびっくりドングリ
なってる。かわいい〜。

その翌日。

ななちゃん「お母さん、昨日のまつぼっくりのハンバーグ
美味しかったね♪」


(゚∇゚ ;)エッ!?ま、まつぼっくり〜!?


びっくりドンキー→びっくりドングリ→まつぼっくり


すごい変化だ・・・。3歳児おそるべし。








プロフィール
じゅん
神奈川県横浜市在住
2004年生まれの息子
2006年生まれの娘
オットの4人家族。
パート勤めをしながらなんとか育児しています。
みなさんに楽しんでもらえる役に立つ記事を提供していきたいです。
Archives
注意事項
当ブログの情報、その他内容によって被ったいかなる損害においても、管理人は一切責任を負うことができません。
商品の購入、登録などの最終判断は自己責任でお願いいたします。
記事検索