2013年08月

2013年08月25日

モラタメさんから株式会社シーヴァ  発酵美容クレンジングをモラいました〜♪
IMG_2782





なんとこれ一本で、クレンジングと洗顔と化粧水と美容液の役割を果たしてくれると言うではありませんか!!
だとしたらすっごく楽チン。
でもさっぱり感が大事なクレンジングとしっとり感が大事な美容液が一緒になっているなんて・・・あまり想像できません。

よし、早速使ってみよう!!・・・と思ったのですが、なかなか使う機会がありませんでした。

私の普段の順番としては、お風呂入る前に洗面所でクレンジングをします。
そしてお風呂で一通り洗い終わったあと、最後にそのままお風呂場で洗顔をします。
なのでまず洗面所で発酵美容クレンジングを使ってそのままお風呂に入ってしまうと・・・せっかくの化粧水・美容液効果が確認できなくなってしまうのです!!
ぬれた手では使えないので、お風呂場では使えないし、お風呂から出た後にクレンジングするとういのも少し変な気が・・・。

OL時代に出会いたかった!!
OL時代は残業や飲み会とかで遅くなることはよくあり

「あーもう今日はこのまま寝たい!でも化粧が・・・化粧が・・・!!」

と結局そのまま寝てしまうことも度々・・・。
でもこのクレンジングがあればコットンでさっと拭き取るだけで美容液までカバーしてくれるんですもんね。


なんて思っていた矢先。
できました使うチャンスが!!

夏休みキャンプに行ったときのこと。
夕方5時くらいに家を出て、夜中に道の駅につきそのまま車中で就寝というコースでした。
夕方5時だとまだ明るいので、お化粧ばっちりで出かけました。
そして道の駅についたのが深夜3時。
お化粧落としてから仮眠したいけど、夜中の3時に道の駅のトイレで1人洗顔するのはかなりの勇気がいります。
(怖がりなんでね)
そこで登場したのが発酵美容クレンジング!!

コットンによくしみこませて一拭き。

はぁ〜さっぱり!!!

一応コットンにお化粧の色がつかなくなるまで拭いてくれと書いてあったのでもう一度コットンにふくませて拭いてみましたが、もうすっかり落ちていました。
あ、でも私の化粧は普段からあまり濃くはありません。でもマスカラはちゃんと落ちてましたよ。

こんなにさっぱりしたから、やっぱりあとからカピカピになるんじゃないの?と半信半疑でした。
ところが!!
肌を触ってみると、もっちもちで手にほっぺが吸い付くではありませんかー!!
これなら安心して眠りにつける!

で翌日、ちゃんとしっとり感は続いていて、洗顔の時はすべすべしました。

こんな便利なものを今まで使っていなかったなんて・・・!


そして日常生活でも使う機会を見つけました。

特にこの時期、夕方仕事から帰ってくるともう化粧はどろどろになっています。
お化粧落としたいと思っていたけど、正直洗顔して化粧水つけて美容液つけて・・・が面倒で結局どろどろのままでした。
でも最近は、夕方以降外出の予定がない時は、このクレンジングでさっと一拭きしています。
一拭きの後は何もしなくてもお肌が潤っているんですから。
なんて便利!!

帰宅してすぐにお化粧落とした方がきっと肌にもいいですよね。

気になる成分、パラベン、オイル、アルコール、タール系色素、合成香料は使用していません。
またコメ発酵液やダイズ発酵エキスなど12種類の天然発酵成分を配合。
そしてなんとソフトピーリング効果もあるんだって!クレンジングをする度にくすみがとれていくなんて。

1本300mlの大容量なので、使い終わるころには美肌になっているかなぁ。
いいものに出会えました。
モラタメさんいつもありがとう♪


無料会員登録はこちらからできます↓



☆ランキング参加中☆
1日1クリックいただけるとランキングがアップします!
応援していただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ←クリックお願いします♪

2013年08月21日

自分時間を作るのがヘタな私は、夏休みは子供達に振り回され、なかなかブログ更新もできません(^^;)
いや、子供達と一緒に遊びほうけて…と言った方が正しいかな。

毎年夏はキャンプに行く我が家ですが、今回は数年ぶりに無印良品 津南キャンプ場に行ってきましたー!!


ここは一歩道をそれると山道に入ってしまいます。また、それぞれの区画が大人の背丈以上の草木で覆われているので、自分達だけの空間を楽しめる反面、見通しが悪いので迷子になりやすいです。
なので子供の一人歩きは禁止されています。
大人もできるだけ1人では歩かないように言われています。

以前来たとき、夜中1人でトイレに行って、本当に道に迷ったという苦い経験があるので(特に私は方向音痴)、サニタリー棟(トイレ、炊事場)のすぐ近くにサイトを借りました。
ちなみにサニタリー棟の隣でもトイレのにおいがするとかはないので、小さなお子さんがいる家はできるだけサニタリー棟の近くがいいかも。

怖い感じで紹介しちゃったけど、迷子にだけ気を付けれれば自然がそのまま残された素晴らしいところですよ。
周りは小さなお子さん連れのファミリーとかわんちゃん連れが多かったです。(近くにドックランがありました)


IMG_2749

今回のサイトはこんな感じ。
テントにスクリーンタープ、もう一つタープをたてても、手前に広く遊べる場所が確保できます。
車もとめて、これで一区画です!!

とても広いので二家族でひとつのサイトを借りている人達も多くいました。


BlogPaint

なかなか快適です♪





天気にも恵まれました。
でもさすが山の中、昼間は暑いけど(でも日陰は涼しい)夜は半袖では寒いです。
寝るときは長袖に寝袋に毛布をかけてちょうどよかったかな。
子供達は寝袋でちょうどよかったみたい。
とにかく真夏でも長袖は必要!!

でも普段の熱帯夜に比べたら天国です。
ぐっすり眠れて、鳥のさえずりとともに5時くらいに起床。
それでも周りはほとんど起きています。

我が家はいつもキャンプは二泊なので2日目はゆっくりと過ごします。


IMG_2772

釣りをしたり。




BlogPaint

すぐ隣に山伏山という標高1000m弱の山があって、4人で登りました。
途中坂が厳しいところもありましたが、小1の娘でも山頂まで行けました。眺めが素晴らしいですよ。


夜はペルセウス座流星群の日に当たり、10時頃満点の星空からぴゅんぴゅんといくつも星がこぼれ落ちてきました。
私、流れ星を見たの初めてだったんです。初めてで15分位の間に5個くらいの大きな流れ星を見ることができました。感動しました。


花火をしたり、池遊びをしたり、手作りピザを作ったり、焚き火に皮のままトウモロコシを投げ込んで蒸し焼きしたり…。

大人も子供も思う存分楽しみました♪

お天気にも恵まれ、家族で真っ黒です(^^;)

やっぱり無印のキャンプ場は広くて自然がいっぱいでいいなぁと思ったのでした。

もう来週から学校ですが、残りの夏休みも楽しく過ごしたいです。








2013年08月01日

今までは自由課題だった読書感想文。
3年生からは夏休みの宿題として必ず取り組まなければなりません。

なぜか親が憂鬱( ̄^ ̄)

りっくんのクラスでは一部の子供達に色々あって、毎日その日にあった出来事をノートに書き、それに対して先生が一人一人にコメントをくれるというのを行うようになりました。
先生ご苦労様ですm(_ _)m

ある日の息子のノート

「今日は平和な日だった。」


チーン( -_-)

その後先生から何か言われたのかもしれません。無理矢理長い文章が書いてありました。


「今日は○○くんに頭を殴られた。朝5時45分に起きた。朝ご飯はご飯とみそ汁。ロールパンをおかわりした。三時間目は算数だった。折り紙した。じゃんけんした。ゲームした。今日は曇りだった。○○さんにあごを殴られた。10回以上笑った。半そで半ズボン」


な、何コレ(゚Д゚)


先生のコメント

「色々あって大変でしたね。何かあったらいつでも相談しにきてください。」


色々な面で心配されてるし(゚Д゚)


最後の『半そで半ズボン』についてはどうしても気になったので本人に聞いてみると


「その日の服装」


だそう( ̄^ ̄)


まぁそんな息子なので読書感想文が親子で憂鬱になるのはわかっていただけるでしょう。

とりあえず夏休みに入ってすぐ、図書館に本を借りに行きました。

ちなみに今年の3、4年生の課題図書はこちら。

くりぃむパン [ 濱野京子 ]






ジャコのお菓子な学校 [ ラッシェル・オスファテール ]






こおり [ 前野紀一 ]






ゾウの森とポテトチップス [ 横塚真己人 ]







でも課題図書はやはり予約しないと借りられない状況。しかも借りれても一週間のみだって。

一週間で本を読み終えて感想文を原稿用紙2枚半〜3枚書けるだろうか?


無理だな、うん。


買う予定はありませんでした。結構なお値段するしね。
うちの学校は課題図書じゃなくてはいけないというわけではないので、他の本を借りることにしました。
でも、小学3年生にどんな本が適しているのか全く検討もつきません。


お!そうだ!


昨年や一昨年の課題図書を借りればいいんだ!(^^)!
課題図書になってるくらいだからきっと年齢に適したものだろうし。過去のものだからすぐ借りられるかも!

早速ネットで調べて図書館で探すと…ありましたありました!普通の本と同じ二週間借りれるし!
よし!これにしよう!

2010年課題図書

点子ちゃん [ 野田道子 ]






2009年課題図書

そいつの名前はエメラルド [ 竹下文子 ]






とりあえず読みやすそうなこの二冊を借りることに。

するとりっくん、借りたその日に二冊あっという間に読んでしまいましたヽ(゚Д゚)ノ
そして点子ちゃんに関しては二回目突入!!


この子は文章書くのは苦手だけど、本を読むのは好きなんだな。そういえば電化製品の説明書とか読むの大好きだもんな…。

そして感想を聞くと

「どっちもすごく面白かった!でも感想文書きやすいのは点子ちゃんかなぁ」

とのこと。
生意気にもどっちが書きやすいなんてよく言うよ。
『点子ちゃん』は目のみえない女の子。いつも点字ばかり読んでいるので点子ちゃんというあだ名がつけられました。とてもかわいくしっかりした女の子とクラスのお友達の心温まるお話です。
でも確かに書きやすいかも。


学校からもらった『読書感想文の書き方』によると、とりあえず感想をメモしてみようとのことだったので、りっくんにも書いてもらうことにしました。

そして10分後


「お母さーん。何を書いたらいいか全くわからないんだけど」


用紙を見ると白紙!!
こっちは感想文書きやすいなんて言ってたじゃない・・・。

でも仕方ないよね。初めての体験だしね。


私、実は読書感想文が得意。
学生時代にはよくクラスや学年代表で文集にのせていただきました。


よし、少しヒントをあげるか!


全体の感想と言っても確かに幅が広すぎて何を書けばいいかわからないかもしれません。

ちょっと感想を細かく分けてみよう。

1、なぜ点子ちゃんの本を選んだのか。表紙を見たときどんな本だと思ったか。

2、実際本を読んでみて、自分が思ったのとどう違ったか。どこが同じだったか。

3、全部読み終わって一番印象に残った点はどこか。なぜ印象に残ったのか。

4、自分が主人公だったらどうするか。自分が点子ちゃんだったらどうするか。

5、この本を読んで、今後自分の生活にどう生かしていきたいか。(自分の生活は変わるか)


これを元に、もっと肉付けしたり、順番を変えたりすれば3枚近く行くんじゃない?と伝えました。


これだけ具体的に書いてあると、感想はスラスラと書けました。感想の内容については口出ししません。
りっくんが感じたことそのまま書いてほしかったから。


さあそして原稿用紙に下書きです。
下書きはあったほうがいいと思いますよ。感想のメモを元に書いてみましたが、3枚目までいきませんでした。
もう一度消しゴムで消して練り直すのは大変です。
ここをもっと具体的にとか、こことここの文章が入れ替えるなどを赤ペンで添削しました。
あと改行とかここは一マスあけるなどもアドバイスし、なんとか下書きの時点で3枚目まで突入しました!!


あとはこれを学校からもらった原稿用紙に写して終わりです。
下書きが終わった時点で燃え尽きた私達親子・・・。
とりあえず清書は後日・・・ということになっていますが、清書だけならなんとかなるでしょう。


気になっていた読書感想文がほぼ終わってほっとしています。


ここにこうやって書くと、さもスムーズにいったように感じますが、実は3回ほどキレました。
あ、私がね(汗)


あとは自分新聞と漢字と計算と絵日記2枚だそう。
どうかすんなり終わってくれますように・・・。


さぁ明日は将棋大会だ!!
今から練習のため、一局お相手しますか。(私がすぐ負けるけど)


またブログかツイッターで報告しまーす♪


☆ランキング参加中☆
1日1クリックいただけるとランキングがアップします!
応援していただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ←クリックお願いします♪

jun_rina_tk at 17:25コメント(4)育児小学校
プロフィール
じゅん
神奈川県横浜市在住
2004年生まれの息子
2006年生まれの娘
オットの4人家族。
パート勤めをしながらなんとか育児しています。
みなさんに楽しんでもらえる役に立つ記事を提供していきたいです。
Archives
注意事項
当ブログの情報、その他内容によって被ったいかなる損害においても、管理人は一切責任を負うことができません。
商品の購入、登録などの最終判断は自己責任でお願いいたします。
記事検索