2018年05月

2018年05月28日

日曜日は子供バザーがありました。
子ども会主催で行っているもので、お店を出すのも小学生。お客さんも小学生。
そしてお金は『紙』でできていて、お店を出している子も売り上げとなった『紙のお金』を使って買い物ができます。


まぁいわゆる『物々交換』ですね(´∀`*)



お金は一銭ももうかりませんが、家に使わずに眠っていた絵本やおもちゃを売るには絶好のチャンスです。
先日実家の断捨離をしていた時に大量に出たキャラクターもののコップも出しました。
そして我が家は今引っ越しに向けて片づけをしている最中なので、不用品を処分するにはかなり有難いイベント!!!


紙のお金ですからね、売るほうもなんでも出せるんですよ。
ハッ〇ーセットのおもちゃとかね。
どっかでもらった消しゴムとか。
なんなら折り紙で作った玉みたいなやつとか。


紙のお金なので、親も


「そんなのもったいないからこっちを買いなさい」


などうるさいことも言いません。


色々がらくた売ったのに、子供ががらくた買ってきた・・・というのはよくありますが(*´Д`)


我が家もお友達と色々売ったのですが、一番人気はデュエマ!
男の子が必死になってカードを選んでましたよ。
息子は小学生の時にデュエマにはまりましたからね。


あ、デュエマってこれです。

デュエル・マスターズ DMRP-04魔 拡張パック 新4弾〜無月の魔凰〜DP-BOX(1セット)【デュエル・マスターズ】【送料無料】







2番目に売れたのが小さなキャラクター消しゴムかな。
やっぱり自分で好きなのを選べるようにしておいたのがよかったみたい。
こんなやつ。

『ミニオンズ ガチャガチャ ミニ消しゴム』キャラクター 消しゴム 消しごむ 文具 文房具 プチギフト プチプラ プチプライス






あとね、実家で出たコップや家に大量にあった絵本も売ったんだけど、子供の食いつきは悪かった〜。コップもすごくかわいいんだけどね。絵本も新品同様だったし。
でも子供にとってはハッ〇ーセットのおもちゃのほうが魅力的なんですよ。うん。


そして、この子供バザーのすごいところはここ!


なんとラスト10分は全品無料!!!




さぁ!今まで壁でよりかかっておしゃべりしていた付き添いのお母さま方が動き出しましたよ!
(紙のお金は子供しか持っていないので、親は無料を狙うのです!)

あっという間にお店の前はお母さま方でいっぱいになり、競争で絵本やコップを持って行ってくれました(´∀`*)


元々、次の使い手を探して出した商品。お金をもらおうと思ったらリサイクルショップへ出してました。


大好きだった絵本たちも、我が家ではお役目を終えて本棚で眠っているだけ。
だったら、新しい子供たちに読んでもらったほうが絵本たちも嬉しいに違いない!!ってね。


顔がわかる人のところに、手渡せるのも嬉しいです。


我が家の売れ残りは、ダサいどっかの企業のマグカップだけでした。
さすがに売れなかった・・・(汗)


子供たちも売り上げの紙のお金でほかのお店で沢山買い物ができて満足気だし、私も不用品を手放せてよかった。


子供が買い物行ってるときは少し店番もしたんだけど、かわいい小学生のお客さん相手にするのも楽しかったな〜。
使い慣れないお財布から、一生懸命紙のお金出してるの(*´∇`*)

もう6年生なので今年が最後ですが、いい思い出になりました〜(o^∇^o)ノ





☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村









jun_rina_tk at 10:00コメント(0)小学校

2018年05月26日

私はパートではあるけれど、一日8時間勤務なので、帰宅は夜です。


なので、子供たちの習い事の送迎は基本できません。
だからと言って、習い事をさせないわけではなく、我が家の近くは幸い徒歩で行ける塾や教室はいくつもあるし、そこそこ栄えている駅に出るには徒歩でもバスでも可なので、自分一人で通うことができる範囲で習い事を決めてきました。


もちろん、徒歩やバスで行けるところであることはもちろん、道中いろんな意味で危険なところはないかというのも大事な要素です。


娘はヒップホップダンスを習っています。もともとは駅前のビルにスタジオがあったので、バスで通っていました。
ですが、教室側に色々事情があって、大勢の先生がスタジオを去っていきました。
娘はそのうちの1人の先生についていく形で、先生が持っているダンスサークルにオーディションを受けて入会しました。


そして自動的に教室の場所も変わってしまいました。
駅からもバス停からも離れていて、ちょっと寂しい場所です。
幸いオットが仕事の休みの曜日なので、今のところ送迎をお願いしています。


私にとっては想定外のことでしたが、なんとか乗り越えてきました。


でも、また困ったことが。


娘のダンスのレベルがあがるにつれて、サークルのダンスチームとしてだけではなく、その中の子と2人でペアを組んで、個人として発表会に参加したいと言い出しました。
それはとても前向きで素晴らしい決断です。


ただ、娘はまだ小6。そしてペアを組む子は小4。
自分たちで練習場所となるスタジオを借りたり、ダンスに使う音楽を編集したりはできません。
絶対的な親の協力が必要。


簡単にスタジオを借りるといっても、料金はかなりかかります。
大勢で借りるならそれもありですが、2人で割るとなるとかなりの金額です。


ダンスの先生に聞いて、地域の地区センターのような場所で借りると安いとわかったのですが、とてもへんぴな場所にあり、小学生の足で歩ける場所でもなく、バスでも行きにくい場所です。
そして、その子の家と我が家はとても離れています。


実はペアを組む小4の相手のお母さんは、ご病気です。


もともとはとても活動的で、お子さんの習い事の送迎はもちろんのこと、専業主婦として全面的にお子さんのサポートにあたっているような方でした。


なので、今体が自由にならないのがとても悔しいらしく、でも、どうにかして子供たちにダンスの練習をさせてあげたい、発表会に出してあげたいと必死です。


正直、私との間にかなりの温度差があります。


私も子供のやりたいことは全面的に応援はしていきたいのですが、サークルの仲間と毎週練習に参加して、サークルとして発表会にも参加はしているのです。
今の娘にはそれで十分だと思っています。


ひどい母親だと思われるかもしれませんが、家庭の事情などで、全てが自分のやりたいようにできるわけではないのです。

ある程度の練習スタジオを借りて練習するとなると、遊びでは済まなくなります。
2人きりしかいないので、簡単には休めないし、振り付けや音楽なども小4と小6で決めていかなければいけません。


果たしてそれができるか?


私もダンス音楽の編集なんてできません。練習場所への送迎もできません。


それをやんわりと相手のお母さんに伝えたんですが、あちらのご家庭は、せっかくお子さんがやる気になったので、やはり全面的に協力したいと言っています。
でもでも・・・ご病気のため送迎はできないし、音楽の編集などもできないとのこと。


うーん・・・。
じゃあどうするの?って感じです。


お相手の気持ちもわかりますが、向こうはご病気で体の自由がきかない、私は仕事で時間的余裕がない。
そして代案もない。


今はあきらめて、もう少し大きくなって行動範囲が広まったり、音楽編集やダンスの振り付けなどの知識が深まってからまた自分たちでチャレンジすればいいと思っているのですが。


賛否両論あるでしょうね。
誰だって子供のやりたいことは応援してあげたいですからね。


ダラダラと愚痴ってしまいました。


答えもまだ出ていません。


子供たちの本気度も見極めながら、今後のことを考えていきたいと思います。






☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村









jun_rina_tk at 18:25コメント(0)育児小学校

2018年05月23日

引っ越しの荷造りで毎日バタバタしています。はぁ…間に合う気がしない…。


先日無事息子が2泊3日の自然教室から帰ってきました。場所は河口湖でした。

ツイッターでは少し呟いたのですが、くじ引きで決まった同じお部屋に学年でナンバーワン、ナンバーツーのやんちゃ君(かなり控えめな表現)たちがいたらしく、息子はかなりブルーになっていました。


そもそもなぜその二人が同じクラスになったのか、多くの人が疑問に思っていました。多分息子のクラスだけが唯一男の先生で、しかも体育教師なので、まぁ押さえ役として任命されていたのでしょう。


私もかなり心配でした。
寝てる間に何かされたら…とか、仲間はずれにされたら…とか。

どうやらそのやんちゃ君たちは仲が悪いらしく、それを聞いてからは、暴力沙汰になったら…とか、それに巻き込まれたら…とか。


心配はつきません(^^;


そして帰宅後。
早速、どうだった?どうだった?
と聞く私に


「後で話すよ…」


と。

え?何?何かあったの?

と不安になる私。

まぁ後から聞いたら、その時話す気分じゃなかっただけなんですがね。

そして後日、話す気になった頃、どうだったか聞いてみると


「あぁ。思ったより楽しかったよ。」


と。


あーよかったぁ(*´Д`)


この日の息子は饒舌で、詳しい話を教えてくれました。

息子によると・・・
ホテルの部屋に入るや否や、なんとゴキちゃんが出現したと(((( ;゚д゚)))

みんなでギャーギャー騒いで、どうにか追い込み紙コップの中に閉じ込めたと。そしてやっつけようと紙コップをあけると、いたはずのゴキちゃんがいない!!!
またみんなでギャーギャー騒いで、結局見つからず、先生に報告するも相手にされず・・・。


みんなでどうしたものかと話していると、壁になんだか人の顔をしたシミが・・・。
怖くなって紙で隠ししばらく過ごして、夜になり紙をはがすと・・・あったはずの顔のシミがない!!!


そんなんでこえーこえーとまたまたみんなで騒ぎ。


就寝時、本来は6人の部屋にベッドが2つあり、ラッキーな2人はふかふかのベッドで眠ることができ争奪戦らしいのですが、みんなゴキちゃんと人の顔のシミで怖くなってしまい、人肌恋しく結局狭いところで6人雑魚寝をしましたとさ。



なんだかめちゃくちゃ楽しそうなんだけど(´- `*)






いやーよかったよかった。
いろんなハプニング?のおかげで、みんなの結束力が強まったみたいです。


しかも・・・ゴキちゃんと壁のシミでそこまで怖がるなんて・・・


なんだかんだとまだまだかわいい中2男子なのでした。(ゴキちゃんは私も嫌だけど)



そして息子が持ってきた自然教室のお土産。

DSC_0804

珍しい石が道端に落ちていたので拾ってきたんだぁと。




中2になっても男子ってまだ石拾うのね(´・ω・`)





とにもかくにも、いい思い出が一つ増えたようでよかったです。





☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村









jun_rina_tk at 15:47コメント(0)中学校

2018年05月19日

父の日ってつい忘れてしまいませんか?

今年は6月17日ですよ!

母の日には早々にお花やプレゼントを手配しますが、父の日はいつもギリギリになって

「忘れてた!!!」

と慌てて注文します。

ですが、今回はちゃんと早割の時期に思い出しましたよ。
同じものを買うならお得に買わないとね♪


ここ数年は同じものを送っています。
今年もこちらを注文しました。

父の日ギフト 早割 スイーツ あけぼの 長崎カステラ 2本 風呂敷包みセット FDTP 【送料無料・込】




カステラ2本セットです。

こちらの早割は時期ごとに設定されていて

5/21 9時59分まで→2,850円
6/3 23時59分まで→2,980円
6/4 0時から→3,218円(通常価格)


実は実家の父に贈った時に、私も少し味見をさせてもらったんですが、ふわふわで適度な甘さでとてもおいしかったのです。
実父も義父もとても気に入ってくれて、義父はカステラが届くと一番に包装紙をビリビリ開けて食べているそうです(^-^;

そうそう、包みも立派で風呂敷に包まれて届くんですよ。
先着サービスでメッセージカードも届きます。
父は昨年のメッセージカードをまだとってありますよ。嬉しいんですね。


今だとカステラ2本も
・黄色いカステラ&黒糖カステラ
・黄色いカステラ&抹茶カステラ
と選べます。

在庫が切れ次第選べなくなるのかな。

私はいつも抹茶のほうでしたが、今回は黒糖を選んでみました。

モンドセレクション金賞受賞、メディアにもとりあげられているらしいです。

お父さんが甘いもの好きならおススメですよ。


父の日の贈り物、忘れないうち手配しましょう(^^)/









☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村






2018年05月18日

前回賃貸マンションを探している…というお話を書きましたが、正式に決まりました!

記事を書いたあと、第一希望を見学に行き、そのまま決めました。

今の家から徒歩1分ほど(^.^)
なので学校はもちろんのこと、バス停も変わりません。

調べると、その昔バブルの頃、とある大企業の社宅だったそうです。なので、作りが贅沢。といっても設備が贅沢というより、土地を贅沢に使ってマンションを建てているといった感じで。

なので部屋の間取りも少し変わっているんです。どの部屋も窓が沢山ついていて。角部屋ではないんですが、廊下に大きな出窓があるんです。

入った瞬間とても明るい!!

そしてベランダもなんと3ヶ所にあります。

陽当たりもよし。

見た瞬間気に入ったのですが、一応他の物件も気になる…。
でも私たちが見に来た日に、既に二組のお客さんが見に来てる。
迷ってる間にこの物件を逃したら、本当に後悔するだろうな…と悩みました。

ちょっと話は飛びますが、今回担当してくれた不動産屋さんの方。二人のお子さんを持つワーキングマザーでした。
同じ働くママとして話が盛り上がり、産休明けに保育園が決まらず、仕事を辞めるしかないのかと夜な夜な泣いていたとか、そんな話までしてくれて、結構打ち解けました。

その方に思いきって、◯◯というマンションと迷っていることを伝えると、


「あそこはよく知っていますが、ちょっと◯◯なところが気になりますねー。あと、ここの間取りを見てからだと、ほかのいわゆる普通のマンションの間取りがつまらなく感じますよ(^^;」


と言われました。


実は気になる◯◯のところというのは、私もひっかかっていた所。そこを言われてやっぱりか…と思ったのと、確かにもう普通の間取りじゃ物足りないと感じてしまうかも…と思い。あとはその不動産屋さんに裏事情なども色々聞いて、結果オットと話し合い、その日にその場所で決めました!

不動産屋さんと仲良くなると色々聞けていいですね。


そして契約の時に知ったのですが、なんと今住んでいるマンションと、オーナーさんが同じだったのです!!
びっくり!!


まぁ地主さんですし、近所のマンションなので確率的には高いのかもしれませんが、でもなんかご縁を感じました。

そして何より今のマンションに10年以上いるのですが、掃除や植木の手入れも行き届いているし、住みながらも色々設備を新しくしてくれてとても親切でした。オーナーさんがちゃんとしてくださっていると安心ですよね。


ありがたいです。
ここに決めてよかったと改めて思いました。


引っ越しまで約1ヶ月。
近所なので自分達でできるところまでやって、冷蔵庫や洗濯機だけ引っ越し業者にお願いしようかなーと思ってはいるんですが…この荷物の量…


終わる気がしないんですけど?(-""-;)


とにかく今は頑張って荷造りしています。


楽しみだけど、10年以上も住んでいた今のマンションとお別れするのも少し寂しい気がします(;_;)


掃除を頑張ってピカピカでお別れしよう。





☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村






2018年05月13日

今の賃貸マンションに住み始めてからもうすぐで12年になります。

間取りは2LDK。
もう息子も中2で来年受験生、娘も来年中学生。
2人とも自分の部屋がほしいと言っています。

今年マンションの更新なので、引っ越しをするなら今かなと思いました。

オットは


「中学生で1人部屋がないのはかわいそうだよ。特に男子で1人部屋がないのはねー。男子中学生で1人部屋がないのはちょっとかわいそうだよ。」


と妙に息子に同情しています。



あんたら1人部屋でいったい何するの?( ̄∇ ̄)




まぁね、いいですよ。
詳しくは聞かないですけどね。
40数年生きていれば、なんとなく想像はつきますよ。


まぁそんなこんなで家探しを始めました。


やっぱり最初は夢のマイホームも検討しました。


でもね、とにかくこの辺りは一軒家もマンションも高い!!
子供たちが転校は嫌だというので、学区内という限られた場所で探さなければいけないのもネック。


今からでも3000万以内の物件ならなんとかローンを組んで返せるかもしれないけど、それ以上は厳しいね・・・と夫婦で意見が一致。


一応探しましたけどね・・・。3000万以内で買える物件は新築はもちろん中古でも、マンションでも一軒家でもありませんでした・・・。


身の丈に合わない家を買って、ローン地獄で身動きできなくなるのも嫌ですしね。
家も欲しいけど、それ以上に子供たちが行きたいと言えば大学にも行かせてあげたいし、もちろんまだまだ家族であちこち遊びに行きたい!


そうなると、今の我が家には賃貸という選択肢が最善という結果になりました。


賃貸のいいところは自由がきいて身動きがとりやすいというところですかね。

もう10年もしたら(いやもっと早く?)、子供たちは社会人になります。
結婚や一人暮らしで家を離れてしまう可能性は十分あるでしょう。
そうしたら、駅近のコンパクトなマンションに引っ越すことも考えています。


まぁ先のことは全くわかりませんがね。


まずはネットでマンション探し。
先ほど言ったように、学区内で探しているのでそんなに多くはありません。
あと地域柄、一軒家が多いですからね。


いいな〜と思うとだいたい予算オーバー。

予算的にも妥当で、ここなら!!と思ったところは、タッチの差でほかの方が契約してしまっていました。

なかなか難しいですねー。

なんか転職先をネットで探している時のことを思い出しました。

大事なことなので妥協はしたくないけれど、あれもこれもと言っていると、なかなか決まりません。
自分にとって、家族にとって何が一番大事で、何が妥協できるか。
きちんと考えて決めていこうと思います。


今日もこれから第一希望のマンションの見学に行ってきます。
でも私たちの前に2組のお客さんが同じ物件を見学に来てるんだって。早い者勝ちだからねー。
決まってしまってないといいけど。


いいご縁がありますように。


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


楽天マラソンで私が買ったもの

セール!30%OFF 筑波大学共同開発ナイガイ BODY CLOTHING(ボディクロージング) アーチフィットサポート メンズ 靴下 男性用 着圧 ハイソックス 弾性 加圧 着圧ソックス 足のハリ軽減に2252-950ポイント10倍



父のむくみ対策の着圧ソックス。
先日買ってよかったので、洗い替えを買いました。




マスカラ【メール便で送料無料】スカルプD ボーテ ピュアフリーマスカラ | アンファー まつ毛美容液 すかるぷD マスカラ美容液 スカルプdボーテ 睫毛美容液 お湯で落とせる ロング ブラック まつげ 美容 お湯で落ちる フィルム



美容液マスカラ。
友人がこれでまつ毛がかなり濃くなったんだって。
それを信じて使い続けています。
今3か月目。濃くなったと言われればなったような・・・(・ω・)


全品送料無料 ★用途で色分け★ フェイスタオル 10枚セット 8年タオル 240匁



初めて買うけど、レビューもよかったし、家のタオルがヘタレてきているので。
厚くないけど吸収性がいいらしいよ。
8年経ってもしっかり丈夫だから8年タオルなんだって。
あーーー!!13日の23:59まで200円オフのクーポン使えるんだってーー!!
知らずに買ってしまったーー!!悔しいーーー!



まだまだ始まったばかりの楽天マラソン。
みなさんのブログをまわって、何を買ったか見るのも楽しみの1つです。
いつもお買い物の参考にしています。










☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村






2018年05月11日

子供たちが幼いころ、私はたくさんの人に助けてもらいました。
家族や友人ももちろんですが、通りすがりの人にもです。

子供を抱っこ紐で抱っこして、買い物してレジを済ませた後袋詰めをしていると、自分の母親くらいの年齢の方が、袋詰めを手伝ってくれました。


「大変ねぇ。頑張ってるわねぇ」


と言いながら、慣れた手つきでどんどん袋に入れてくれました。

抱っこ紐でも袋詰めはできます。
でも、その気持ちがうれしくて、その頃の私は毎日疲れ切っていて、やっとの思いで毎日生きていたので、見ず知らずの方のその行動と言葉に泣けてきました。

その他にも、0歳児と2歳児をかかえて歩いていると荷物を持ってくれる人がいたり。


大きな病院の待合室で不安と疲れでぐったりしていると、にこやかに声をかけてくれたり。


若いころは一人で生きているような顔をしていたけど、結婚し、子供が生まれ、世の中の人ってこんなに親切で優しいんだと初めて知りました。


それからは、小さい子を連れて頑張っているお母さんたちを見ると、いつも心の中で


「頑張って」


と応援してしまうし、私は病院で働いているので、小さいお子さん連れの方には特に気を配り、私にできることは手伝わせてもらっています。



そして、最近また思ったこと。

今私の父は自分の足で歩くのは数メートルが限界なので、近くの病院へ行くときは車いすを使っています。
母は心臓に持病があるので、車いすを押すのはもっぱら私の役目です。


ですが、私みたいな小柄な女性が、成人男性を押すのは並大抵のことではありません。

平らな道は全く問題ないのです。
ただ、ちょっとの段差だったり、坂道が本当につらいです。


実家は坂道の途中に建っているのです。
右に行っても左に行っても坂です。

実は車いすの坂道はのぼりも辛いですが、下りも辛いのです。
急な下り坂はバックで進みます。
前向きだと、重さで車いすがどんどん先へ進んでしまい、乗っているほうも前かがみになってしまって怖いのです。

言うまでもなく、上り坂はそりゃもう大変。


私の術後1か月くらいのとき、父の車いすを押して家の前の坂道をのぼっていました。


でも、まだ体力が完全に回復してなかったのと、両親も病後の私の体を心配して、父は車いすから降りて、車いすを支えにして、ヨタヨタと歩いていました。

すると60代半ばくらいの見知らぬ男性の方が


「押すのが大変で歩いているの?押して行ってあげるよ。」


と、父を車いすに乗せて家の前まで押してくれたのです!!

ご自身も決してお若いとは言えない年齢なのに、全く知らないおじいちゃんのために一生懸命歩いてくださって・・・。


本当に助かったし、本当にありがたかった。


そして、こんなにも優しい人がいるんだと思いました。

狭い歩道を車いすで移動していると、ほかの人に迷惑だと思い、人が来るとはじっこに避けようとするのですが、多くの方が先に通してくれたり、


「危ないのではじへよけなくても大丈夫ですよ。私がよけます。」

と通ってくれたりする人もいます。


本当に人の温かさを感じます。

同時に、小さなお子さん連れのお母さんは意識していましたが、お年寄りに私は手を差し伸べてあげられてたかな・・・と思いました。

車いすを押す立場になり、軽々と押しているように見えたけど本当に重く、ちょっとした段差や坂も大変だということを初めてしりました。

軽々と抱っこしているように見える抱っこ紐も、実は重くて肩がこるのと同じですね。
経験してみないとわからない。


これからはもっと周りに目を向けて、自分や父がみなさんに助けてもらった分、いやそれ以上の恩返しを道行く人にしていけたらなと思っています。









☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村






jun_rina_tk at 16:20コメント(0)介護

2018年05月09日

父はもう70代半ば。ずいぶんおじいちゃんになりました。

父が元気なころは父の様子については特に気にもしなかったのですが、腰を悪くして介護認定を申請するころから父の状態をケアマネさんや病院の先生に私から説明することも増え、常に健康状態を把握するようにしています。


その中でも今一番悩んでいるのが、足のむくみ。
数か月前から、最近むくみがひどいと聞いてはいたのですが、実際見たことはありませんでした。


先日むくんでから初めて見せてもらいましたが、もうそのすごさにびっくり!


まるで像の足のように、太くて足首のくびれもなにもありませんでした。
靴下のあともくっきり残っていて、全く消える気配はありません。


早速病院の先生に相談し、血液検査をしましたが、特に問題はありません。


あとは血圧が高いのと、ちょうど腰を悪くしてほとんど家の中で座ったきりになった時期とむくみはじめが重なっていたので、運動不足で足をほとんど動かさなくなったことが原因だろうということになりました。


本来寝るときには足をあげて寝るのが良いらしいのですが、父は腰が丸まっているので、上向きでは眠れません。
そのため足をあげることができないので、せめて昼間椅子に座っている時だけでも足を上げようということになりました。


あとは座ったまま足首を動かしたり、足踏みをしたり。


もちろんそれだけではよくなりません。


どうしたもんだろうねぇと家族で悩んでいると、父が言いました。


「病院の先生がさぁ、ストッキングを履くといいって言うんだよ。ストッキングなんて女性が履くものでしょ?全く何言ってんだろうねぇ。そんなのお父さん履けないよ。」



あぁ!!それだ!!(・∀・)つ




なんで気づかなかったんだろう。
自分はむくみ対策で着圧ソックスを履いてるのに、『男性・高齢者』というだけで、なんか結びつきませんでした。


そう、父は着圧ストッキングというものがこの世にあることを知りません。
ストッキングと言われて、普通の女性が履く肌色のストッキングを想像したのでしょう。


私はそれを父に説明し、早速探しました。

近くのドラッグストアには女性ものしか売っていなかったので、ネットで探すとありました!お手頃価格のものが!


セール!30%OFF 筑波大学共同開発ナイガイ BODY CLOTHING(ボディクロージング) アーチフィットサポート メンズ 靴下 男性用 着圧 ハイソックス 弾性 加圧 着圧ソックス 足のハリ軽減に2252-950ポイント10倍


感想(430件)






とりあえず一足購入。
正直男性用とは言え、父のように像の足になってしまっても履けるものかどうか不安でした。


実家に届くように手配をして、数日後届いたよ〜と連絡がありました。


「履いてみてどう?少し変わった?」

と私が聞くと


「それがねぇ。きつくてなかなか履けないんだよ。お父さんとお母さん2人がかりでも履けなくてねぇ。まだ履いてないよ。」






ええぇぇぇぇーーーーーーーε=ε=(;´Д`)






確かに着圧ソックスはきつめだけど、2人がかりで入らないなんて・・・。
やっぱり父の足じゃ無理なのかなぁ・・・と不安に。


数日後に私が実家に行く用事があったので、靴下を見せてもらいました。


いや、これなら入るでしょ・・・。


ソックスをちゃんと手繰り寄せて、つま先から順番に少しずつ伸ばしていきました。
着圧は履き方がありますからね。


するとね、ちゃんと入りましたよ!
ひざ下まできちんと伸びました!!


年を取ると握力も弱くなっていくんですかね・・・。これが履けないなんて・・・。
ちょっと寂しくもなり。


そして30分後くらいには


「足がすごく軽くなったよ!へぇ〜たいしたもんだねぇ」


と父感動。


そして数時間後にまた


「足がすごく楽だよ!!軽い!!こんなに軽くなるもんなんだ。これは毎日履こう!」


ととても喜んでいました。


よかったー。
そんなにも楽になるものなのね。


それから自力で履けるか心配しましたが、一度履いてしまえば多少伸びるようで、きちんと自分で履けているとのことでした。
あ、伸びてもちゃんと効果は変わらないようですよ。


ただ履かない日はやっぱりむくみはひどいので、あくまで対処療法というか、履いている時だけ楽で、根本治療ではないようです。

でも、本人はとても嬉しそう。


デイサービスが始まれば、多少体も動かすようになるし、それでむくみがよくなるといいんだけど。


とりあえず洗い替えを買い足して、しばらくはこれでしのいでもらいたいと思います。
お値段ぴんきりでありましたが、うちはこのお手頃価格のもので十分でした。


男性でむくみに悩んでいるかたおススメです!


持病がある方は念のためかかりつけの先生に相談してからにしてくださいね。








☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村






2018年05月08日

GWに実家の断捨離をしてきました。

と言ってもほんの一部。

実家は築40年近くたちます。40年間積み重ねた荷物の数々。
しかもここ数年は2階は物置と化していて、とりあえず不要なものは2階へ・・・となっているようです。

父も腰を悪くして、母も心臓に持病があり、ちなみに頼みの弟も腰をやってしまって昨年1週間も仕事を休みました・・・。


最近は父の介護関係の方々が実家を出入りするようになり、物の整理が必要になってきました。


誰がやるの?




私しかいないでしょう・・・・( ̄▽ ̄;)





ですがさすがに私も一人では無理です。


身長、力ではすでに私を上回る中2息子と、自分の身の回りの片づけは苦手だけど、人の世話はやきたがる小6娘を連れていざ出陣!!


今回は40年以上使っている居間の茶箪笥です。

実はこれ、ずいぶん前からかなりボロボロで、これに替わる新しい棚を数年前に購入し廊下に置いてあったのです。

それが父が腰を悪くしたり、母の病気が再発したりなんやかんやですっかり忘れ去られ・・・今やその棚の居場所は廊下になってしまっていました。
そしてその廊下に一時的に置いてある棚の中にも荷物を入れ始めてある・・・(汗)


茶箪笥とは言え、文房具や大事な書類、なんか工具のようなもの、色々入っています。


必要なものかそうでないかは私たちには全くわからなく、いちいち両親に聞いていたら1日では終わらないので、例えば引き出し1段目なら大きなビニールに『1段目』とマジックで書いて、そこにざざーっと全て流し込みました。そして新しい棚の1段目にそれを丸々流し入れるという作戦。

実家の片づけは完ぺきにやろうと思うと一生終わりません。


たまに私の子供のころの写真が出てきて


「何これ!?僕に似てる!!」


と息子が興奮していました(´∀`)


で、中身だけ全部だし、息子と協力して古い茶箪笥を出し、新しい棚を入れました。


部屋の雰囲気がとても上品になり、ワンランク上のお家になりました!


年寄だけで住んでいると部屋の中のものがあまり動きがなく、空気もよどんでしまうような気がします。(あ、あくまでうちの両親の場合ですが)
久々に新しい家具が来て、部屋が生き返った気がしますし、何より両親がとても喜んでいました。


ですが実家にはまだまだいらない荷物が沢山あり、2階には誰も着ない服が沢山詰め込まれた衣装棚もいくつかあります・・・。


両親が元気なうちにきれいにし、また喜ぶ顔を見たいなと思います。








☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村






jun_rina_tk at 08:12コメント(0)介護

2018年05月05日

このGW、我が家は『信州やぶはら高原 こだまの森キャンプ場』へ行ってきました。



DSC_0749

ここの一番のおススメは遊具が沢山あるところです。小さいお子さんが沢山遊んでいます。
夏にはプールもありますよ。小さいですが子供の水遊びには十分です。
公園は無料ですが、おもしろ乗り物や迷路、トランポリンは有料です。



家族旅行を渋りだした中2男子はどうなることやらと心配しましたが、なんてことない、ついてしまえば


「えーと、迷路は今日は夜もやってるみたいだから、夜にまわして・・・。先にトランポリンにしようか?おもしろ乗り物はなんか混んでるな・・・。もう少し空いてから行こう」


などなど、中心になり遊びの計画を立てていましたよ(笑)


sketch-1525008352257

広場もあるので、そこで妹と野球も楽しんでしました。




塾や部活で大忙しだった息子が、体を使い生き生きと動き回る姿を見るとほっとします。



私たちが今回泊ったのはケビンです。


_20180429_222656




GWはテントは結構寒いんですよね。そろそろ応える年齢になってきました。

DSC_0776

ケビンには二段ベッドが2つついていて、簡単なキッチンと暖房器具、トイレがついています。



キャンプ場で夜中にトイレに起きると、懐中電灯片手に深夜の山の中を歩くという罰ゲームのような試練が待っています。(キャンプ場の夜は冷えるのでどうしてもトイレで目が覚めてしまう私)


そんな私にとっては、部屋にトイレがあるなんて本当に安心。




こだまの森は2回目なんですが、ここのいいところはとにかく安い!!

私たちが泊った4人用ケビンは、なんと一泊10300円でした。
GWだというのになんと良心的なお値段。



ケビンはチェックインが15時と遅めなんですが、先ほど紹介した公園のような遊び場が、チェックイン前でも、チェックアウト後でも無料で遊べるので、全く退屈しませんでした。


なので、私たちは午前中に到着し、散々遊んで途中芝生の上で買ってきたお昼を食べて、午後は予約していたトランポリンで遊び、十分楽しめました。


あ、そうそうお昼も含めて今回の食料はキャンプ場近くのツルヤというスーパーで調達したので、家からは調味料くらいしか持っていきませんでした。
長野県産のジャムやジュースが売っていて、地元を楽しめるおススメのスーパーです。



DSC_0780~2

ケビンの前にタープを張って、BBQをしました。




ケビンによってはタープを張るスペースがないところもあります。

バルコニーで食事をしてる家族もいましたし、もちろん天気がよければタープを張らずにケビンの前で食事もできます。



タープを張ったり、火を起こしたりは本当に息子が頼りになりました。


私は背が低いので、タープやテントの設営をするとき、オットはとってもやりにくそうでした。

今は息子は私より10センチ以上背もあるし、おそらく力もあるでしょう。
火起こしもずっとオットのを見ていたせいか、難なくこなすことができました。



「いや〜頼りになるな〜」


というオットの嬉しそうな笑顔が忘れられません。



娘も寝具の準備や、食材の準備をとてもスムーズにすることができました。
とても助かりました。


息子も娘もさすが幼少期からキャンプをしてきただけあります。


来年は息子は受験でキャンプは無理でしょう。
それをきっかけに、もう行くことはなくなるかもしれません。


今回は本当に家族4人で協力してキャンプを作り上げたという感じがあったので、とても残念だし寂しいなぁと思います。


まぁ先のことはどうなるかわかりませんがね。


今回は日程の都合で1泊しかできませんでしたが、翌日10時チェックアウトでもその後こだまの森で遊ぶことができるので、私たちはエサ釣りを楽しみました。


300円で餌と竿を借りることができ、釣った魚はその場でおじちゃんたちがさばいて焼いてくれます。(1匹350円)


DSC_0791




おばちゃんがお茶やおしんこを出してくれるんですよ。
で、おいしく焼けた魚を食べていたら、おばちゃんが


「急いで今作ったのよ〜」


とフキとタケノコの煮物までごちそうしてくれました。

おばあちゃんちに来たみたいで、とても癒されました。

あ、煮物はいつも出てくるわけではないと思いますので念のため。


キャンプ場はシャワーしかなかったので、帰りに『せせらぎの四季』という温泉に寄って帰りました。

きれいで露天風呂もありとても癒される温泉施設でした。
有名人のサインも沢山ありましたよ。有名なのかな?


食事もおいしくて、お昼を食べて家路につきました。


1泊でしがとてもぎゅっと内容のつまった充実したキャンプでした。
そして子供たちとも濃密に過ごすことができたと思います。

あと何回行けるかわかりませんが、こんな家族の時間を大切にしていきたいと思います。








☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村






プロフィール
じゅん
神奈川県横浜市在住
2004年生まれの息子
2006年生まれの娘
オットの4人家族。
パート勤めをしながらなんとか育児しています。
みなさんに楽しんでもらえる役に立つ記事を提供していきたいです。
Archives
注意事項
当ブログの情報、その他内容によって被ったいかなる損害においても、管理人は一切責任を負うことができません。
商品の購入、登録などの最終判断は自己責任でお願いいたします。
記事検索