中学校
2019年04月30日
こんにちは。
またしても久々の更新になってしまい、気が付けば娘は中学生になっていました。
ほとんどが小学校の持ち上がりで顔見知りばかりなので、初日から毎日楽しく通ってくれて一安心。
そして、中学校生活で大事な大事な部活動を決めるときが来ました。
娘は昔から体を動かすのが大好きで。小学校低学年では男の子にまざってサッカークラブに入り、その後ヒップホップダンスを始め今に至ります。
これは可能な限り続けて行くとのこと。
普段も公園で鬼ごっこをしたり、地区センターで卓球やバドミントンをしたり。
中学でも陸上部に入りたいと言っていました。
本当はテニス部やバドミントン部に入りたかったようですが、ありませんでした。娘の中学校は人数が少ないので、部活数も少なく、文化部にいたっては絵画部と吹奏楽部しかありません。
娘は漫画を書くのも好きなので、初日は絵画部の仮入部に入りましたが
「やっぱり体動かす方がいいな〜」
とその後は陸上部の仮入部に入ってました。
そして本入部を決める前日にも
「やっぱり陸上部かな」
と言っていたのに、直前になりなぜか
「やっぱり絵画部にする」
と。
え…!?
正直予想してなかったので驚きました。
私は中学では運動部に入ってほしいと思ってました。
一番心も体も成長する時期。体力もつけてほしい。
体力がつけば体も丈夫になるし、受験などの大事なイベントを乗り越えるのも体力が必要。
そして、スポーツを通して仲間の大切さや頑張ることの大切さを学んでほしい。
辛いこともあるけれど、その先にきっと得るものもあるから。
もちろん、文化部を否定するわけではありません。
そちらのほうが合っている人も沢山いるでしょうし、吹奏楽で楽器を頑張る!とか絵画部で絵を描きたい!と目標をもって入部してる人たちも沢山いるでしょう。
でも娘は…なぜ??といった感じで。
ちょっと前まで運動部しかないくらいのこと言ってたのに…。
あとここの絵画部は、もちろん絵が描きたくて…って子達もいるとは思うのですが、他に入る部活がなくて、とりあえず活動日も少ないし楽そうだから…で入部して幽霊部員になる子がとても多いのです。
それが目的…?
本人に聞いても急に気が変わったの一点張り。
正直運動部のほうが向いてると思うし、体も丈夫になるしお友達との絆も…などなど話しても、変わらず。
運動部に所属している中3息子に相談したところ
「本人がいいならそれでいいじゃない。運動部は中途半端な気持ちじゃ続かないよ。きついし。合わなかったとき後からお母さんのせいにされるよ。」
と、ザ・正論を言われてしまいました。
うん、わかるよ。その通りなんだよね。
多分私が他のお母さんから同じような相談受けたら
「本人が楽しいと思う方に入ったほうがいいんじゃない?」
なんて言ってる。間違いなく。
でも我が子となると…我が子となると…。
うーん。いけませんよね。確実に我が子を自分の思うようにコントロールしようとしてる。
わかってはいるんですけどね…。
でも昨日、私が台所にいるときに子供同士で話していて
「ねぇ…そんなに絵画部だめ?」
と娘が中3兄に聞いたところ
「絵画部、ぼくはいいと思うよ。マンガ書くの好きでしょ?合ってるじゃん。」
と言われ
「そうだよねーよかったー(^o^)」
と笑顔で話していました。
そうだよね…。入りたい部活反対されたら悲しいよね…。
最終的には、私も賛成をしました。
でも条件をつけました。
活動日が週に2〜3回しかなく、土日も長期休暇も部活はありません。娘は塾にも行っていません。
なので
休みの日をだらだら過ごさないこと。
計画をもって勉強に取り組むこと。
ヒップホップダンスは続けること。(本人の意志でもあるのですが、最近モチベーションが下がっていたので…)
せっかく入部したので目標をもって活動すること。(コンクールに出品するなど)
仲のいい子はみんな運動部に入ったので、正直暇だと思うんですよね。
中学生が暇だとろくなことをしないと個人的には考えてるので、とにかくけじめをもって行動してほしいです。
今回の記事は
「子供のやりたいことを認めてあげないなんて、なんて母親!」
なんてお叱りを受けるだろうなーと思いつつ、正直な気持ちを書きました。
ここまできたら、とにかく部活動を含めて毎日楽しく過ごしてほしいと祈るばかりです。
でも…さっそくこのGW、暇すぎて朝からパジャマでだらだらしていますが…
周りのお友達はせっせと部活動に励んでいますが…
くぅ〜見守るって難しいーーー!!!
☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
またしても久々の更新になってしまい、気が付けば娘は中学生になっていました。
ほとんどが小学校の持ち上がりで顔見知りばかりなので、初日から毎日楽しく通ってくれて一安心。
そして、中学校生活で大事な大事な部活動を決めるときが来ました。
娘は昔から体を動かすのが大好きで。小学校低学年では男の子にまざってサッカークラブに入り、その後ヒップホップダンスを始め今に至ります。
これは可能な限り続けて行くとのこと。
普段も公園で鬼ごっこをしたり、地区センターで卓球やバドミントンをしたり。
中学でも陸上部に入りたいと言っていました。
本当はテニス部やバドミントン部に入りたかったようですが、ありませんでした。娘の中学校は人数が少ないので、部活数も少なく、文化部にいたっては絵画部と吹奏楽部しかありません。
娘は漫画を書くのも好きなので、初日は絵画部の仮入部に入りましたが
「やっぱり体動かす方がいいな〜」
とその後は陸上部の仮入部に入ってました。
そして本入部を決める前日にも
「やっぱり陸上部かな」
と言っていたのに、直前になりなぜか
「やっぱり絵画部にする」
と。
え…!?
正直予想してなかったので驚きました。
私は中学では運動部に入ってほしいと思ってました。
一番心も体も成長する時期。体力もつけてほしい。
体力がつけば体も丈夫になるし、受験などの大事なイベントを乗り越えるのも体力が必要。
そして、スポーツを通して仲間の大切さや頑張ることの大切さを学んでほしい。
辛いこともあるけれど、その先にきっと得るものもあるから。
もちろん、文化部を否定するわけではありません。
そちらのほうが合っている人も沢山いるでしょうし、吹奏楽で楽器を頑張る!とか絵画部で絵を描きたい!と目標をもって入部してる人たちも沢山いるでしょう。
でも娘は…なぜ??といった感じで。
ちょっと前まで運動部しかないくらいのこと言ってたのに…。
あとここの絵画部は、もちろん絵が描きたくて…って子達もいるとは思うのですが、他に入る部活がなくて、とりあえず活動日も少ないし楽そうだから…で入部して幽霊部員になる子がとても多いのです。
それが目的…?
本人に聞いても急に気が変わったの一点張り。
正直運動部のほうが向いてると思うし、体も丈夫になるしお友達との絆も…などなど話しても、変わらず。
運動部に所属している中3息子に相談したところ
「本人がいいならそれでいいじゃない。運動部は中途半端な気持ちじゃ続かないよ。きついし。合わなかったとき後からお母さんのせいにされるよ。」
と、ザ・正論を言われてしまいました。
うん、わかるよ。その通りなんだよね。
多分私が他のお母さんから同じような相談受けたら
「本人が楽しいと思う方に入ったほうがいいんじゃない?」
なんて言ってる。間違いなく。
でも我が子となると…我が子となると…。
うーん。いけませんよね。確実に我が子を自分の思うようにコントロールしようとしてる。
わかってはいるんですけどね…。
でも昨日、私が台所にいるときに子供同士で話していて
「ねぇ…そんなに絵画部だめ?」
と娘が中3兄に聞いたところ
「絵画部、ぼくはいいと思うよ。マンガ書くの好きでしょ?合ってるじゃん。」
と言われ
「そうだよねーよかったー(^o^)」
と笑顔で話していました。
そうだよね…。入りたい部活反対されたら悲しいよね…。
最終的には、私も賛成をしました。
でも条件をつけました。
活動日が週に2〜3回しかなく、土日も長期休暇も部活はありません。娘は塾にも行っていません。
なので
休みの日をだらだら過ごさないこと。
計画をもって勉強に取り組むこと。
ヒップホップダンスは続けること。(本人の意志でもあるのですが、最近モチベーションが下がっていたので…)
せっかく入部したので目標をもって活動すること。(コンクールに出品するなど)
仲のいい子はみんな運動部に入ったので、正直暇だと思うんですよね。
中学生が暇だとろくなことをしないと個人的には考えてるので、とにかくけじめをもって行動してほしいです。
今回の記事は
「子供のやりたいことを認めてあげないなんて、なんて母親!」
なんてお叱りを受けるだろうなーと思いつつ、正直な気持ちを書きました。
ここまできたら、とにかく部活動を含めて毎日楽しく過ごしてほしいと祈るばかりです。
でも…さっそくこのGW、暇すぎて朝からパジャマでだらだらしていますが…
周りのお友達はせっせと部活動に励んでいますが…
くぅ〜見守るって難しいーーー!!!
☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
2018年06月10日
昨日は中2の息子の体育際でした。
最初の予報では雨だったので心配しましたが、結局30℃近い夏日!!
会の途中では何度も熱中症に気を付けましょうのアナウンスが流れていました。
息子の中学校の体育祭は、保護者に見せるいわゆる演技やダンスといったものは全くありません。私が中学の時はマスゲームを練習して見せたような。
今の中学生は忙しいから、練習時間もあまりとれないのかもしれませんね。
でもその分、徒競走や長距離走、綱引きや大繩飛び、騎馬戦や棒倒しなどなど、競技がたくさんあって、その多くが選択制になっていて、参加している本人たちは楽しそうだなと思いました。
家では
「体育祭なんてだるいなー」
なんて言っていた息子ですが、周りの友人とにこやかに談笑し、真剣に走ったり飛んだりする姿を見て、やっぱり見に来てよかったなーと思いました。
中学になると保護者の数もぐんと減りますからね。
でも、一番気を揉んだのは、棒倒しの時。
棒倒しは危険なので、息子は眼鏡をとって参加しました。
そしてその眼鏡を、みんなが動き回るすぐ横の地面にぽんっと置いたのです!!!
「ぎゃー!!絶対踏まれる!!踏まれる!!お願いだからもっと端に置いてー!」
と応援席で叫びましたが聞こえるわけもなく。
周りのママさんからは肩をぽんぽんと叩かれ同情されましたよ(´;ω;`)
競技が始まっても眼鏡が気になって仕方ない私。
そしてとうとう一人が眼鏡に気づかず、ぽんっと蹴っ飛ばしてしまいました。
「わぁー!!。絶対踏まれて壊れるぅぅ〜!!」
と一人違うところを見て興奮。
そして無事競技は終了したのですが、息子はなかなか眼鏡を取りに来ない。
眼鏡のすれすれ横をみんなが通り過ぎる・・・。
「早く取りにこいー!!」
と念を送っていると、息子の友人のイケメン君が、砂まみれの眼鏡に気づき、息子に届けてくれました。ほっ(´Д`)
なんでイケメン君って気が利く子が多いんだろう。
そうそう、中学生ともなると体もできあがってきて、ずいぶんみんな男らしくなってきます。
特に同い年の子たちが見違えるように成長していて、おばちゃんは大興奮でしたよ。
身長も小柄な私はみんな見上げてしまうし、声もずいぶん低くなり、体もほどよい筋肉がついています。
でも昔からの付き合いの子は、はにかみながらぺこっとお辞儀をしてくれてそれがなんともかわいい♪
うちの息子は私には知らん顔ですが、中には騎馬戦などで勝ち残った時に、応援席の母親に向かってガッツポーズをする子がいるのです。
そんなんされたら、その子のお母さんはもちろん周りにいたママさんも
「キャー――(≧∇≦)!!!」
と騒ぎ立て、まるでアイドルですよ。
キラキラ輝いてる。
近くにいた全く関係ない私まで
「きゃっ♪」
と控えめに喜んでしまいました。
いやーいいもの見せてもらいました。
なんか、応援席にいるお母さんたちの息子たちを見る目が、ハートになっているなぁと感じました。
お母さんって息子大好きよね。
運動を頑張る若者を見るのは本当に心が洗われるようです。
男子も女子も爽やかで素敵。
私も爽やかな気持ちになり帰宅しました。
もうあと1回で中学の体育祭は終わりです。
中学の3年間ってなんて早いんだろう。ちょぴり寂しい気持ちにもなった1日でした。
☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
最初の予報では雨だったので心配しましたが、結局30℃近い夏日!!
会の途中では何度も熱中症に気を付けましょうのアナウンスが流れていました。
息子の中学校の体育祭は、保護者に見せるいわゆる演技やダンスといったものは全くありません。私が中学の時はマスゲームを練習して見せたような。
今の中学生は忙しいから、練習時間もあまりとれないのかもしれませんね。
でもその分、徒競走や長距離走、綱引きや大繩飛び、騎馬戦や棒倒しなどなど、競技がたくさんあって、その多くが選択制になっていて、参加している本人たちは楽しそうだなと思いました。
家では
「体育祭なんてだるいなー」
なんて言っていた息子ですが、周りの友人とにこやかに談笑し、真剣に走ったり飛んだりする姿を見て、やっぱり見に来てよかったなーと思いました。
中学になると保護者の数もぐんと減りますからね。
でも、一番気を揉んだのは、棒倒しの時。
棒倒しは危険なので、息子は眼鏡をとって参加しました。
そしてその眼鏡を、みんなが動き回るすぐ横の地面にぽんっと置いたのです!!!
「ぎゃー!!絶対踏まれる!!踏まれる!!お願いだからもっと端に置いてー!」
と応援席で叫びましたが聞こえるわけもなく。
周りのママさんからは肩をぽんぽんと叩かれ同情されましたよ(´;ω;`)
競技が始まっても眼鏡が気になって仕方ない私。
そしてとうとう一人が眼鏡に気づかず、ぽんっと蹴っ飛ばしてしまいました。
「わぁー!!。絶対踏まれて壊れるぅぅ〜!!」
と一人違うところを見て興奮。
そして無事競技は終了したのですが、息子はなかなか眼鏡を取りに来ない。
眼鏡のすれすれ横をみんなが通り過ぎる・・・。
「早く取りにこいー!!」
と念を送っていると、息子の友人のイケメン君が、砂まみれの眼鏡に気づき、息子に届けてくれました。ほっ(´Д`)
なんでイケメン君って気が利く子が多いんだろう。
そうそう、中学生ともなると体もできあがってきて、ずいぶんみんな男らしくなってきます。
特に同い年の子たちが見違えるように成長していて、おばちゃんは大興奮でしたよ。
身長も小柄な私はみんな見上げてしまうし、声もずいぶん低くなり、体もほどよい筋肉がついています。
でも昔からの付き合いの子は、はにかみながらぺこっとお辞儀をしてくれてそれがなんともかわいい♪
うちの息子は私には知らん顔ですが、中には騎馬戦などで勝ち残った時に、応援席の母親に向かってガッツポーズをする子がいるのです。
そんなんされたら、その子のお母さんはもちろん周りにいたママさんも
「キャー――(≧∇≦)!!!」
と騒ぎ立て、まるでアイドルですよ。
キラキラ輝いてる。
近くにいた全く関係ない私まで
「きゃっ♪」
と控えめに喜んでしまいました。
いやーいいもの見せてもらいました。
なんか、応援席にいるお母さんたちの息子たちを見る目が、ハートになっているなぁと感じました。
お母さんって息子大好きよね。
運動を頑張る若者を見るのは本当に心が洗われるようです。
男子も女子も爽やかで素敵。
私も爽やかな気持ちになり帰宅しました。
もうあと1回で中学の体育祭は終わりです。
中学の3年間ってなんて早いんだろう。ちょぴり寂しい気持ちにもなった1日でした。
☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
2018年05月23日
引っ越しの荷造りで毎日バタバタしています。はぁ…間に合う気がしない…。
先日無事息子が2泊3日の自然教室から帰ってきました。場所は河口湖でした。
ツイッターでは少し呟いたのですが、くじ引きで決まった同じお部屋に学年でナンバーワン、ナンバーツーのやんちゃ君(かなり控えめな表現)たちがいたらしく、息子はかなりブルーになっていました。
そもそもなぜその二人が同じクラスになったのか、多くの人が疑問に思っていました。多分息子のクラスだけが唯一男の先生で、しかも体育教師なので、まぁ押さえ役として任命されていたのでしょう。
私もかなり心配でした。
寝てる間に何かされたら…とか、仲間はずれにされたら…とか。
どうやらそのやんちゃ君たちは仲が悪いらしく、それを聞いてからは、暴力沙汰になったら…とか、それに巻き込まれたら…とか。
心配はつきません(^^;
そして帰宅後。
早速、どうだった?どうだった?
と聞く私に
「後で話すよ…」
と。
え?何?何かあったの?
と不安になる私。
まぁ後から聞いたら、その時話す気分じゃなかっただけなんですがね。
そして後日、話す気になった頃、どうだったか聞いてみると
「あぁ。思ったより楽しかったよ。」
と。
あーよかったぁ(*´Д`)
この日の息子は饒舌で、詳しい話を教えてくれました。
息子によると・・・
ホテルの部屋に入るや否や、なんとゴキちゃんが出現したと(((( ;゚д゚)))
みんなでギャーギャー騒いで、どうにか追い込み紙コップの中に閉じ込めたと。そしてやっつけようと紙コップをあけると、いたはずのゴキちゃんがいない!!!
またみんなでギャーギャー騒いで、結局見つからず、先生に報告するも相手にされず・・・。
みんなでどうしたものかと話していると、壁になんだか人の顔をしたシミが・・・。
怖くなって紙で隠ししばらく過ごして、夜になり紙をはがすと・・・あったはずの顔のシミがない!!!
そんなんでこえーこえーとまたまたみんなで騒ぎ。
就寝時、本来は6人の部屋にベッドが2つあり、ラッキーな2人はふかふかのベッドで眠ることができ争奪戦らしいのですが、みんなゴキちゃんと人の顔のシミで怖くなってしまい、人肌恋しく結局狭いところで6人雑魚寝をしましたとさ。
なんだかめちゃくちゃ楽しそうなんだけど(´- `*)
いやーよかったよかった。
いろんなハプニング?のおかげで、みんなの結束力が強まったみたいです。
しかも・・・ゴキちゃんと壁のシミでそこまで怖がるなんて・・・
なんだかんだとまだまだかわいい中2男子なのでした。(ゴキちゃんは私も嫌だけど)
そして息子が持ってきた自然教室のお土産。
珍しい石が道端に落ちていたので拾ってきたんだぁと。
中2になっても男子ってまだ石拾うのね(´・ω・`)
とにもかくにも、いい思い出が一つ増えたようでよかったです。
☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
先日無事息子が2泊3日の自然教室から帰ってきました。場所は河口湖でした。
ツイッターでは少し呟いたのですが、くじ引きで決まった同じお部屋に学年でナンバーワン、ナンバーツーのやんちゃ君(かなり控えめな表現)たちがいたらしく、息子はかなりブルーになっていました。
そもそもなぜその二人が同じクラスになったのか、多くの人が疑問に思っていました。多分息子のクラスだけが唯一男の先生で、しかも体育教師なので、まぁ押さえ役として任命されていたのでしょう。
私もかなり心配でした。
寝てる間に何かされたら…とか、仲間はずれにされたら…とか。
どうやらそのやんちゃ君たちは仲が悪いらしく、それを聞いてからは、暴力沙汰になったら…とか、それに巻き込まれたら…とか。
心配はつきません(^^;
そして帰宅後。
早速、どうだった?どうだった?
と聞く私に
「後で話すよ…」
と。
え?何?何かあったの?
と不安になる私。
まぁ後から聞いたら、その時話す気分じゃなかっただけなんですがね。
そして後日、話す気になった頃、どうだったか聞いてみると
「あぁ。思ったより楽しかったよ。」
と。
あーよかったぁ(*´Д`)
この日の息子は饒舌で、詳しい話を教えてくれました。
息子によると・・・
ホテルの部屋に入るや否や、なんとゴキちゃんが出現したと(((( ;゚д゚)))
みんなでギャーギャー騒いで、どうにか追い込み紙コップの中に閉じ込めたと。そしてやっつけようと紙コップをあけると、いたはずのゴキちゃんがいない!!!
またみんなでギャーギャー騒いで、結局見つからず、先生に報告するも相手にされず・・・。
みんなでどうしたものかと話していると、壁になんだか人の顔をしたシミが・・・。
怖くなって紙で隠ししばらく過ごして、夜になり紙をはがすと・・・あったはずの顔のシミがない!!!
そんなんでこえーこえーとまたまたみんなで騒ぎ。
就寝時、本来は6人の部屋にベッドが2つあり、ラッキーな2人はふかふかのベッドで眠ることができ争奪戦らしいのですが、みんなゴキちゃんと人の顔のシミで怖くなってしまい、人肌恋しく結局狭いところで6人雑魚寝をしましたとさ。
なんだかめちゃくちゃ楽しそうなんだけど(´- `*)
いやーよかったよかった。
いろんなハプニング?のおかげで、みんなの結束力が強まったみたいです。
しかも・・・ゴキちゃんと壁のシミでそこまで怖がるなんて・・・
なんだかんだとまだまだかわいい中2男子なのでした。(ゴキちゃんは私も嫌だけど)
そして息子が持ってきた自然教室のお土産。
珍しい石が道端に落ちていたので拾ってきたんだぁと。
中2になっても男子ってまだ石拾うのね(´・ω・`)
とにもかくにも、いい思い出が一つ増えたようでよかったです。
☆ランキング参加中☆
応援していただけると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村